R不動産 toolboxの施工事例に
2015/10/30 Fri. 23:06:02 edit
お店の工事でドアをR不動産のtoolboxで
購入したアイアン塗料「チャコールグレー」
で再塗装した結果、かなりいい仕上がりになって
満足したのでtoolboxにメールを送ったところ
本日toolboxのサイト内で施工事例として
掲載していただける事となりました! ヽ(´∀`)ノ
toolboxには家や部屋をセンスよくオシャレに
してくれるCAFE'202好みの商品をたくさん
取り揃えている素敵なネットショップです。
サイトはこちら↓
R不動産 toolbox
気になる方は覗いてみてね! ♪( ´▽`)

せっかくなので、今回使ったアイアン塗料について
お話ししたいと思います!
使用したのはSPF材で作った木製のドアで
製作後に外部なので茶色の防虫・防腐塗料を塗ったのですが
色はこれはこれでアリかな?って思っていたのですが
これがなかなか乾かずいつまでたっても色が移る事はありませんが
ベタつく・・・
しかも少し強めに物と擦れると塗装が剥げてしまいました。
悩んだあげく再塗装を試みる事に!
そこで見つけたのがtoolboxさんで販売している
アイアン塗料でした。
ラッカー系の塗料で普通の塗料に比べてなんだか
重たい! アイアン塗料なだけにアイアンが入って
るのか!?
蓋を開けて塗料を見たら金属粉の様なキラッと
した物がうかがえる。
しっかりと撹拌して早速ドアを塗装開始!
粘度があるせいかはたまた夏場でラッカーの
揮発が早いのか伸びが悪く塗った先から
どんどん乾いて行くではなか!
これでは作業がしづらいので市販のラッカー
薄め液を使ってみるとだいぶ塗りやすく
なりました。
最終的な仕上がりはキラッと光る金属粉の
感触でしょうか少しざらっとした触りごこちで
ペタつきもなく光沢を抑えたマットだけど
金属のような鈍い艶のあるアイアン風で
素晴らしい!(^ ^)
塗膜面はかなり強いようでラッチの当たる
金具も一緒に塗装したのですが塗ってひと月
今の所剥がれる気配がない。
アイアン風に仕上がるアイアン塗料、説明が
下手くそでしたが塗料の良さが伝わったかな?
これ、オススメですよ! (∩´∀`)∩スンバラスィ♪

toolboxさん掲載ありがとうございました〜!
購入したアイアン塗料「チャコールグレー」
で再塗装した結果、かなりいい仕上がりになって
満足したのでtoolboxにメールを送ったところ
本日toolboxのサイト内で施工事例として
掲載していただける事となりました! ヽ(´∀`)ノ
toolboxには家や部屋をセンスよくオシャレに
してくれるCAFE'202好みの商品をたくさん
取り揃えている素敵なネットショップです。
サイトはこちら↓
R不動産 toolbox
気になる方は覗いてみてね! ♪( ´▽`)

せっかくなので、今回使ったアイアン塗料について
お話ししたいと思います!
使用したのはSPF材で作った木製のドアで
製作後に外部なので茶色の防虫・防腐塗料を塗ったのですが
色はこれはこれでアリかな?って思っていたのですが
これがなかなか乾かずいつまでたっても色が移る事はありませんが
ベタつく・・・
しかも少し強めに物と擦れると塗装が剥げてしまいました。
悩んだあげく再塗装を試みる事に!
そこで見つけたのがtoolboxさんで販売している
アイアン塗料でした。
ラッカー系の塗料で普通の塗料に比べてなんだか
重たい! アイアン塗料なだけにアイアンが入って
るのか!?
蓋を開けて塗料を見たら金属粉の様なキラッと
した物がうかがえる。
しっかりと撹拌して早速ドアを塗装開始!
粘度があるせいかはたまた夏場でラッカーの
揮発が早いのか伸びが悪く塗った先から
どんどん乾いて行くではなか!
これでは作業がしづらいので市販のラッカー
薄め液を使ってみるとだいぶ塗りやすく
なりました。
最終的な仕上がりはキラッと光る金属粉の
感触でしょうか少しざらっとした触りごこちで
ペタつきもなく光沢を抑えたマットだけど
金属のような鈍い艶のあるアイアン風で
素晴らしい!(^ ^)
塗膜面はかなり強いようでラッチの当たる
金具も一緒に塗装したのですが塗ってひと月
今の所剥がれる気配がない。
アイアン風に仕上がるアイアン塗料、説明が
下手くそでしたが塗料の良さが伝わったかな?
これ、オススメですよ! (∩´∀`)∩スンバラスィ♪
toolboxさん掲載ありがとうございました〜!
スポンサーサイト
コーヒー フィルタースタンド
2015/10/30 Fri. 08:48:46 edit
先日お店に来て頂いたお客様で
コーヒードリップ用のフィルタースタンドを
探しているらしい。
ドリップセットを棚に収納しているので
壁掛けのフィルタースタンドでは使えない

との事で以前作った卓上用スタンドの在庫が
無くなっていたので製作してみました。

こちらが以前に作った物です、これはこれで
シンプルですが今回は少し形がかわりました。

◾︎卓上コーヒーフィルタースタンド
材質:アイアン 木部タモ無垢材
サイズ w140×h190×D85
上部を持ち手にできるように広く。
ペーパーの枚数が減った時の傾きを無くすように
ストッパーのバーの取り付け。
スタンドの安定感を出すために下部を木製の
台にしてみました。
今ある木製のペーパースタンドより小スペースで
お使えいただけますよ!

今回はS様のご要望に答えたく取り急ぎ
一台製作してみました、次のイベントまでに
時間が取れたら在庫を作ります!
お楽しみに〜 ヽ(´∀`)ノ

コーヒードリップ用のフィルタースタンドを
探しているらしい。
ドリップセットを棚に収納しているので
壁掛けのフィルタースタンドでは使えない

との事で以前作った卓上用スタンドの在庫が
無くなっていたので製作してみました。

こちらが以前に作った物です、これはこれで
シンプルですが今回は少し形がかわりました。

◾︎卓上コーヒーフィルタースタンド
材質:アイアン 木部タモ無垢材
サイズ w140×h190×D85
上部を持ち手にできるように広く。
ペーパーの枚数が減った時の傾きを無くすように
ストッパーのバーの取り付け。
スタンドの安定感を出すために下部を木製の
台にしてみました。
今ある木製のペーパースタンドより小スペースで
お使えいただけますよ!

今回はS様のご要望に答えたく取り急ぎ
一台製作してみました、次のイベントまでに
時間が取れたら在庫を作ります!
お楽しみに〜 ヽ(´∀`)ノ
木製トング
2015/10/28 Wed. 12:49:38 edit
新しい新作の製作をいたしました。

お店のオープン時にあまりお客さんが
来ないので作業がすこぶる進む・・・
良いのか悪いのか (^_^;)

◾︎ 木製トング
素材
掴み部 ブナ
握り部
イエローハート、パープルハート
ウォールナット、サティーネ、桜
仕上げ:オイル仕上げ
色鮮やかな無垢材の組み合わせをした
オシャレなトングです。
長さは25㎝でサラダやトーストなどに
使うのにちょうど良さそうです!

最初の試作品のトングは軽く挟めるように
板厚を薄くしすぎたのと長さが短いために
折れてしまったよ・・・(xдx;)
完成品はやや力がいるかもしれませんが
しっかりとした物になっています!

お店のオープン時にあまりお客さんが
来ないので作業がすこぶる進む・・・
良いのか悪いのか (^_^;)

◾︎ 木製トング
素材
掴み部 ブナ
握り部
イエローハート、パープルハート
ウォールナット、サティーネ、桜
仕上げ:オイル仕上げ
色鮮やかな無垢材の組み合わせをした
オシャレなトングです。
長さは25㎝でサラダやトーストなどに
使うのにちょうど良さそうです!
最初の試作品のトングは軽く挟めるように
板厚を薄くしすぎたのと長さが短いために
折れてしまったよ・・・(xдx;)
完成品はやや力がいるかもしれませんが
しっかりとした物になっています!
ブレーメンの音楽隊?
2015/10/27 Tue. 11:10:23 edit
ブレーメンの音楽隊がやって来た〜! ヽ(´∀`)ノ
ではなく、在庫が残り少なくなっていた
ZOOシリーズの木製ブローチです。

商品を並べていたら残りがメイプルのわんこと
ウォールナットの黒豚ちゃんしかありません
でした・・・

・・・寂しい・・・(ノД`)

hiroakingの記憶の片隅にある動物の
イメージで切り出された生き物達は
可笑しな形をしています。
ゆるふわ系のZOOシリーズのブローチ
いかがでしょうか?

イベントも近づいて来たなぁ〜
少しづつですが新作の製作も進めていますので
門司港グランマーケットの方もよろしくヽ(´∀`)ノ
ではなく、在庫が残り少なくなっていた
ZOOシリーズの木製ブローチです。

商品を並べていたら残りがメイプルのわんこと
ウォールナットの黒豚ちゃんしかありません
でした・・・

・・・寂しい・・・(ノД`)

hiroakingの記憶の片隅にある動物の
イメージで切り出された生き物達は
可笑しな形をしています。
ゆるふわ系のZOOシリーズのブローチ
いかがでしょうか?
イベントも近づいて来たなぁ〜
少しづつですが新作の製作も進めていますので
門司港グランマーケットの方もよろしくヽ(´∀`)ノ
ご来店ありがとうございました
2015/10/26 Mon. 23:59:13 edit
ご来店ありがとうございました!
お越しいただいた皆さんが通りすがりで
「何かお店があるみたい」って気になって
来られたようでした。
確かに大きな看板を出しているわけでもなく
しかも名前がCAFE'202だからカフェと
思われていたり。 (^_^;)
(当然ですよね・・・)
そんなよくわからないお店ですが、楽しそうに
商品を見ていただけて嬉しかったです!
す〜っとブースを通りすぎて行くイベントと
違ってお店ではゆっくりとお話しができて
こちらも楽しい時間が過ごせました。

お越しいただいた皆さんが通りすがりで
「何かお店があるみたい」って気になって
来られたようでした。
確かに大きな看板を出しているわけでもなく
しかも名前がCAFE'202だからカフェと
思われていたり。 (^_^;)
(当然ですよね・・・)
そんなよくわからないお店ですが、楽しそうに
商品を見ていただけて嬉しかったです!
す〜っとブースを通りすぎて行くイベントと
違ってお店ではゆっくりとお話しができて
こちらも楽しい時間が過ごせました。
10月25日 本日オープン
2015/10/25 Sun. 10:31:21 edit
本日オープンしております!
18:00までの営業です、遊びに来てくださいね。

今日は天気いいですね、お客さん来てくれるかな?
昨日は現場の打ち合わせが早く終わったので
早い時間に工房に戻りお店の前で休憩していたら
近くにお住まいの方がご家族でお店に来て
くださいました。 ヽ(´∀`)ノ
ウォールナットのお髭ブローチ、洋服や
カバンに着けてね!

営業時間10:00〜18:00
場所 福岡県北九州市八幡東区槻田1丁目18付近
木やアイアンを使ったインテリア雑貨の
ハンドメイド作品を販売しています。
18:00までの営業です、遊びに来てくださいね。

今日は天気いいですね、お客さん来てくれるかな?
昨日は現場の打ち合わせが早く終わったので
早い時間に工房に戻りお店の前で休憩していたら
近くにお住まいの方がご家族でお店に来て
くださいました。 ヽ(´∀`)ノ
ウォールナットのお髭ブローチ、洋服や
カバンに着けてね!
営業時間10:00〜18:00
場所 福岡県北九州市八幡東区槻田1丁目18付近
木やアイアンを使ったインテリア雑貨の
ハンドメイド作品を販売しています。
オープン初日は
2015/10/19 Mon. 12:01:52 edit
まずは、お店に来て頂いた皆様ありがとう
ございました! (≧▽≦)b
小さなSHOPでおどろかれた事でしょう
見応えはあったかな〜?
今回はブログのみでオープンのお知らせ
だったので来店者も少なくのんびりと
営業していました。
やはりブログを見て頂いている方が
近郊にお住まいであるわけでもないでしょうから
こんな感じなのでしょうね。
次回の門司港グランマーケットではしっかり
SHOPの宣伝をしてみたいと思います!
そして、オープン初のお客様だった
イマヒマさんからお祝いの品を頂きました!

来て頂けるだけで嬉しいのに
本当にありがとうございます! ヽ(´∀`)ノ

お店の雰囲気にピッタリのグリーン
木とアイアンだらけだったから早速飾らせて
いただきましたよ。

枯らさないように大切しますね!

次のオープンは10月25日の日曜日です!
ございました! (≧▽≦)b
小さなSHOPでおどろかれた事でしょう
見応えはあったかな〜?
今回はブログのみでオープンのお知らせ
だったので来店者も少なくのんびりと
営業していました。
やはりブログを見て頂いている方が
近郊にお住まいであるわけでもないでしょうから
こんな感じなのでしょうね。
次回の門司港グランマーケットではしっかり
SHOPの宣伝をしてみたいと思います!
そして、オープン初のお客様だった
イマヒマさんからお祝いの品を頂きました!

来て頂けるだけで嬉しいのに
本当にありがとうございます! ヽ(´∀`)ノ

お店の雰囲気にピッタリのグリーン
木とアイアンだらけだったから早速飾らせて
いただきましたよ。

枯らさないように大切しますね!
次のオープンは10月25日の日曜日です!
木製キャンドル
2015/10/16 Fri. 23:09:03 edit
お店をオープンさせるのに在庫が減ってるのが
気になってて新作を作りたい気持ちを押さえて
まずは在庫が残り1個となっていた
木製キャンドルを追加いたしました!

大きさや形のちがうキャンドルを作りましたよ。
もちろん木の種類もいろいろあります!

自宅用にも数個作って玄関に飾っています(^_^)

ブログでのお店の紹介だけでは地元の方に
気付いてもらうのはなかなか難しいだろうな〜
これからはお店の宣伝方法も考えないとね。
気になってて新作を作りたい気持ちを押さえて
まずは在庫が残り1個となっていた
木製キャンドルを追加いたしました!

大きさや形のちがうキャンドルを作りましたよ。
もちろん木の種類もいろいろあります!

自宅用にも数個作って玄関に飾っています(^_^)
ブログでのお店の紹介だけでは地元の方に
気付いてもらうのはなかなか難しいだろうな〜
これからはお店の宣伝方法も考えないとね。
木製壁掛け看板
2015/10/13 Tue. 12:40:11 edit
お店が目立ちにくいから、壁付けの看板を
付けてみようと製作開始!

木工がメインのお店だから看板も木製で
作ります。
一枚板に店名だけというのもさみしので
実験がてら寄木の看板にしてみる事に。
雨でぬれ陽に当たり蒸れ木が膨らみ
そして乾燥して木が縮む、そんな繰り返しに
どれだけ耐えられるのだろうか?

しっかりとボンドが乾いて接着強度がでたら
形をととのえて土台完了。

店名を抜いたカッティングシートを貼り付け
周りを綺麗に養生してラッカー系のスプレーで
色を付けます。
ステンシルの要領だね! (^_^)

綺麗に名入れができました!
後はどっぷりウレタン塗装をして完成です。
なかなかオシャレな看板ができましたぜ!
(∩´∀`)∩スンバラスィ♪

昨日の夕方作業場にいたので仮オープン
していたら1人お客様が来てくれました。
近くにお住まいかお勤めの方だったのかな?
特に目立った店構えでもなく宣伝もこの
ブログだけだから通りすがりだったの
でしょう、知り合い以外のお客様第一号!
嬉しかった〜 (^_^)
次の日曜日は本オープン!
ブログでの反応はイマイチですがσ(^_^;)
誰か来てくれる事を楽しみにしています。
付けてみようと製作開始!

木工がメインのお店だから看板も木製で
作ります。
一枚板に店名だけというのもさみしので
実験がてら寄木の看板にしてみる事に。
雨でぬれ陽に当たり蒸れ木が膨らみ
そして乾燥して木が縮む、そんな繰り返しに
どれだけ耐えられるのだろうか?

しっかりとボンドが乾いて接着強度がでたら
形をととのえて土台完了。

店名を抜いたカッティングシートを貼り付け
周りを綺麗に養生してラッカー系のスプレーで
色を付けます。
ステンシルの要領だね! (^_^)

綺麗に名入れができました!
後はどっぷりウレタン塗装をして完成です。
なかなかオシャレな看板ができましたぜ!
(∩´∀`)∩スンバラスィ♪
昨日の夕方作業場にいたので仮オープン
していたら1人お客様が来てくれました。
近くにお住まいかお勤めの方だったのかな?
特に目立った店構えでもなく宣伝もこの
ブログだけだから通りすがりだったの
でしょう、知り合い以外のお客様第一号!
嬉しかった〜 (^_^)
次の日曜日は本オープン!
ブログでの反応はイマイチですがσ(^_^;)
誰か来てくれる事を楽しみにしています。
アンティークの椅子
2015/10/09 Fri. 23:58:02 edit
座面の受けがうまく取り付けできたので
次は座面を作ります。

ベニヤ板をベースにウレタンチップとスポンジ
をクッションにそしてベロア生地を座面の形に
カットして作ります。
実際使った生地はベロアとはちょっと違う生地で
あまりギラギラしてない品のある物です。
お店でみたベロアの生地とこの椅子の組み合わせ
だと似合わない気がしたからね!
選んだ生地の種類を忘れてしまったけど
値段がベロアの7倍ほどしました・・・(ll゚д゚ll)

クッション材をベニヤにのり付けして
生地をしわが出ないように巻き込みます。

生地が薄くて柔らかいのであまり引っ張らない
ように注意してタッカーで仮止めして
表の具合をチェック!
おかしい所は修正しながら整えて最後に
これでもかとタッカーでギッシリ固定します。
後は椅子に取り付けるだけです!

◼︎ アンティークの椅子 座面張り
座面受けに座面をビスで固定して完成!
写真では分かりにくいですが座面の生地は
起毛で肌触りが良く椅子の風合いに合った
落ち着きのある仕上がりになりました。

座面受けはしゃがんまないと見えないですよ!
ビフォーとアフターを比べて見ても
この仕事の苦労は感じ取れないだろうなぁ
さて、気に入って貰えるかな!?

今回のようにリペアーなど頼まれる
事がたまにあるけど、お客様の大切な
品物を預かり手を付けるのはいつもの
作品作りと違う緊張感があるね。 ε-(´∀`; )
次は座面を作ります。

ベニヤ板をベースにウレタンチップとスポンジ
をクッションにそしてベロア生地を座面の形に
カットして作ります。
実際使った生地はベロアとはちょっと違う生地で
あまりギラギラしてない品のある物です。
お店でみたベロアの生地とこの椅子の組み合わせ
だと似合わない気がしたからね!
選んだ生地の種類を忘れてしまったけど
値段がベロアの7倍ほどしました・・・(ll゚д゚ll)

クッション材をベニヤにのり付けして
生地をしわが出ないように巻き込みます。

生地が薄くて柔らかいのであまり引っ張らない
ように注意してタッカーで仮止めして
表の具合をチェック!
おかしい所は修正しながら整えて最後に
これでもかとタッカーでギッシリ固定します。
後は椅子に取り付けるだけです!

◼︎ アンティークの椅子 座面張り
座面受けに座面をビスで固定して完成!
写真では分かりにくいですが座面の生地は
起毛で肌触りが良く椅子の風合いに合った
落ち着きのある仕上がりになりました。

座面受けはしゃがんまないと見えないですよ!
ビフォーとアフターを比べて見ても
この仕事の苦労は感じ取れないだろうなぁ
さて、気に入って貰えるかな!?
今回のようにリペアーなど頼まれる
事がたまにあるけど、お客様の大切な
品物を預かり手を付けるのはいつもの
作品作りと違う緊張感があるね。 ε-(´∀`; )
アンティークの椅子
2015/10/09 Fri. 13:21:51 edit
座面の無いアンティークの椅子を
修繕して欲しいと頼まれました!

こちらの椅子なんですが座面の縁に沢山
穴が開いています。
どうやら籐か何かを編み込んだ座面だった
みたいです。
お客さんの要望はピアノの椅子みたいな
布地にしたいとの事。
ベロアってやつかな〜

新しくクッション入りの座面に変えるために
縁の加工が必要なので一度分解していきます。
2ヶ所ほどマイナス頭のビスで固定してあり
あとはホゾにボンドを入れてありました。
年数の経った塗装は浮き上がりあまり
強く触ると剥げ落ちてしまうのでやっかい・・・

うまく外れて、まずは穴の開いた部分は不用なので
切り落としました、こうやってしまったら後には
もどれませんねぇ〜 f^_^;)

次は座面受けの材料の加工です。
裏面に縁の曲面にあわせて材料を削り合せ
少しでも後付けの違和感を無くしてみました!

座面を元に戻して組み上げます。

ボンドとビスでしっかり固定!
座る時の衝撃に耐えれるかは座面を付けて
みないとわかりません (´・ェ・`)

これでやっと座面を乗せる準備が整いました!

そう言えばまだ木製の椅子を作った事が
無いなぁ〜
本格的な家具を作る事はそう無いだろうから
スツール的な木製の椅子ぐらいは作って
みたいではいる・・・
修繕して欲しいと頼まれました!

こちらの椅子なんですが座面の縁に沢山
穴が開いています。
どうやら籐か何かを編み込んだ座面だった
みたいです。
お客さんの要望はピアノの椅子みたいな
布地にしたいとの事。
ベロアってやつかな〜

新しくクッション入りの座面に変えるために
縁の加工が必要なので一度分解していきます。
2ヶ所ほどマイナス頭のビスで固定してあり
あとはホゾにボンドを入れてありました。
年数の経った塗装は浮き上がりあまり
強く触ると剥げ落ちてしまうのでやっかい・・・

うまく外れて、まずは穴の開いた部分は不用なので
切り落としました、こうやってしまったら後には
もどれませんねぇ〜 f^_^;)

次は座面受けの材料の加工です。
裏面に縁の曲面にあわせて材料を削り合せ
少しでも後付けの違和感を無くしてみました!

座面を元に戻して組み上げます。

ボンドとビスでしっかり固定!
座る時の衝撃に耐えれるかは座面を付けて
みないとわかりません (´・ェ・`)

これでやっと座面を乗せる準備が整いました!
そう言えばまだ木製の椅子を作った事が
無いなぁ〜
本格的な家具を作る事はそう無いだろうから
スツール的な木製の椅子ぐらいは作って
みたいではいる・・・
工房をオシャレに
2015/10/06 Tue. 23:03:26 edit
工房とお店の間にある壁ですが

こんな感じでほったらかしにして随分とたつ
壁紙を張る予定ではいたけど、どんな柄に
するか悩むだけ悩んでそのまま (*´艸`)
受付スペースでkanata用の場所だから
最終的にkanataが部屋に貼りたがっていた
コーヒー豆柄の壁紙を貼る事にしました!

hiroakingはどうかなぁ〜って思っていたけど
貼ってみたら
「なかなかいいじゃない!」(σ゚∀゚)σ
コーヒー豆の柄だけだと思ってたら
バックが木目の柄でその上にコーヒー豆の
柄かプリントされていてオシャレ可愛い
壁紙でした。

普通のビニールクロスと違って表が
プリント紙みたいで一枚の幅が60㎝
ジョイントは重ね合わせてカットではなく
柄を合わせて突き合わせるだけでいい物でしたよ。

もう手を付ける場所はないかな?
そろそろ作品や商品を作りたいんだけど・・・

こんな感じでほったらかしにして随分とたつ
壁紙を張る予定ではいたけど、どんな柄に
するか悩むだけ悩んでそのまま (*´艸`)
受付スペースでkanata用の場所だから
最終的にkanataが部屋に貼りたがっていた
コーヒー豆柄の壁紙を貼る事にしました!

hiroakingはどうかなぁ〜って思っていたけど
貼ってみたら
「なかなかいいじゃない!」(σ゚∀゚)σ
コーヒー豆の柄だけだと思ってたら
バックが木目の柄でその上にコーヒー豆の
柄かプリントされていてオシャレ可愛い
壁紙でした。

普通のビニールクロスと違って表が
プリント紙みたいで一枚の幅が60㎝
ジョイントは重ね合わせてカットではなく
柄を合わせて突き合わせるだけでいい物でしたよ。
もう手を付ける場所はないかな?
そろそろ作品や商品を作りたいんだけど・・・
ここにも棚やら・・・
2015/10/05 Mon. 14:17:35 edit
まだ他にも棚を追加した所がありました!
( ´ ▽ ` )ノ
ここに本当は棚を付けたくはなかったけど
しょうがない・・・

後付け感が出ないように棚受けの金具を
上側に付け商品で目隠ししています。
また、棚の下にはマグネットボードも
付けてみました。

額に鉄板を貼っただけのお手軽な作り
お知らせ用の掲示板に使えるね!

もうこれ以上は棚を増やす所がない・・・
商品がうれて空いた場所に新しい新作を
並べたりしなきゃ〜
お越しの際はご購入よろしくお願いします!
って何処に何時オープンするんだ・・・?
拍手・コメントみなさんありがとうございます!
今月にはお店をオープンする予定で
開店日は日曜日のみとなります
詳しくはブログでお知らせしますので
よろしくお願いします。
( ´ ▽ ` )ノ
ここに本当は棚を付けたくはなかったけど
しょうがない・・・

後付け感が出ないように棚受けの金具を
上側に付け商品で目隠ししています。
また、棚の下にはマグネットボードも
付けてみました。

額に鉄板を貼っただけのお手軽な作り
お知らせ用の掲示板に使えるね!
もうこれ以上は棚を増やす所がない・・・
商品がうれて空いた場所に新しい新作を
並べたりしなきゃ〜
お越しの際はご購入よろしくお願いします!
って何処に何時オープンするんだ・・・?
拍手・コメントみなさんありがとうございます!
今月にはお店をオープンする予定で
開店日は日曜日のみとなります
詳しくはブログでお知らせしますので
よろしくお願いします。
ヘリンボーン貼りウッドパネル
2015/10/02 Fri. 13:29:42 edit
ヘリンボーンのウッドパネルを取り付けて
みました。
入り口のわずかなスペースですが商品を
飾る場所ができましたよ!

お店の雰囲気に合ってるかと言われれば
合ってない気がしますが、パネル自体は
なかなかかっこよく、なんだかサーフショップ
にでもありそうな感じであります。 (*´艸`)

通路部分なので飾る物は奥行きを取らない
物に限られますが上手く利用したいと思って
います!

ブログを見てお店に「行ってみたい」と
思っていただけてるかな?
よかったら拍手やコメントいただけると
嬉しいです。 ♪( ´▽`)
みました。
入り口のわずかなスペースですが商品を
飾る場所ができましたよ!

お店の雰囲気に合ってるかと言われれば
合ってない気がしますが、パネル自体は
なかなかかっこよく、なんだかサーフショップ
にでもありそうな感じであります。 (*´艸`)

通路部分なので飾る物は奥行きを取らない
物に限られますが上手く利用したいと思って
います!
ブログを見てお店に「行ってみたい」と
思っていただけてるかな?
よかったら拍手やコメントいただけると
嬉しいです。 ♪( ´▽`)
ヘリンボーンのパネル
2015/10/01 Thu. 15:49:15 edit
井戸の枠と蓋の仕上げが終わり製材した
残りの材料とわき端を捨てずに、もう一度
細かく加工してみました。

かなりの数の細長い材料ができました。
この材料でお店の壁に掛けるウッドパネルを
作りたいと思います。

長い材料を短くカットしていきます!
と言うのも、板の貼り方をヘリンボーンに
するからです。
kanataが以前からヘリンボーンの床が
好きだと言っていたので、床は無理だから
パネルで挑戦します。

部材完成!
ダンボール箱からあふれるほど・・・
これだけあったら足りるでしょう。
ε-(´∀`; )フ〜

ちょいと休憩していざヘリンボーン貼り
スタート!
パネルのベースになるベニヤ板に通り墨を
描きそれに合わせながらちまちまとボンドで
接着していきます。

晩ご飯も食べずにひたすら貼り続ける
その数200枚以上!
やっと終わった・・・

けっこう綺麗に貼れました!
正直半分も貼り終わる前にやるんじゃ
なかったと後悔・・・ (^_^;)

お店のオープン前には在庫が不足した物だけでも
用意しておきたいなぁ〜
残りの材料とわき端を捨てずに、もう一度
細かく加工してみました。

かなりの数の細長い材料ができました。
この材料でお店の壁に掛けるウッドパネルを
作りたいと思います。

長い材料を短くカットしていきます!
と言うのも、板の貼り方をヘリンボーンに
するからです。
kanataが以前からヘリンボーンの床が
好きだと言っていたので、床は無理だから
パネルで挑戦します。

部材完成!
ダンボール箱からあふれるほど・・・
これだけあったら足りるでしょう。
ε-(´∀`; )フ〜

ちょいと休憩していざヘリンボーン貼り
スタート!
パネルのベースになるベニヤ板に通り墨を
描きそれに合わせながらちまちまとボンドで
接着していきます。

晩ご飯も食べずにひたすら貼り続ける
その数200枚以上!
やっと終わった・・・

けっこう綺麗に貼れました!
正直半分も貼り終わる前にやるんじゃ
なかったと後悔・・・ (^_^;)
お店のオープン前には在庫が不足した物だけでも
用意しておきたいなぁ〜
| h o m e |