スポンサーサイト
--/--/-- --. --:--:-- edit
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
tb: -- |
cm: --
go page top
アンティークの椅子
2015/10/09 Fri. 23:58:02 edit
座面の受けがうまく取り付けできたので
次は座面を作ります。

ベニヤ板をベースにウレタンチップとスポンジ
をクッションにそしてベロア生地を座面の形に
カットして作ります。
実際使った生地はベロアとはちょっと違う生地で
あまりギラギラしてない品のある物です。
お店でみたベロアの生地とこの椅子の組み合わせ
だと似合わない気がしたからね!
選んだ生地の種類を忘れてしまったけど
値段がベロアの7倍ほどしました・・・(ll゚д゚ll)

クッション材をベニヤにのり付けして
生地をしわが出ないように巻き込みます。

生地が薄くて柔らかいのであまり引っ張らない
ように注意してタッカーで仮止めして
表の具合をチェック!
おかしい所は修正しながら整えて最後に
これでもかとタッカーでギッシリ固定します。
後は椅子に取り付けるだけです!

◼︎ アンティークの椅子 座面張り
座面受けに座面をビスで固定して完成!
写真では分かりにくいですが座面の生地は
起毛で肌触りが良く椅子の風合いに合った
落ち着きのある仕上がりになりました。

座面受けはしゃがんまないと見えないですよ!
ビフォーとアフターを比べて見ても
この仕事の苦労は感じ取れないだろうなぁ
さて、気に入って貰えるかな!?

今回のようにリペアーなど頼まれる
事がたまにあるけど、お客様の大切な
品物を預かり手を付けるのはいつもの
作品作りと違う緊張感があるね。 ε-(´∀`; )
次は座面を作ります。

ベニヤ板をベースにウレタンチップとスポンジ
をクッションにそしてベロア生地を座面の形に
カットして作ります。
実際使った生地はベロアとはちょっと違う生地で
あまりギラギラしてない品のある物です。
お店でみたベロアの生地とこの椅子の組み合わせ
だと似合わない気がしたからね!
選んだ生地の種類を忘れてしまったけど
値段がベロアの7倍ほどしました・・・(ll゚д゚ll)

クッション材をベニヤにのり付けして
生地をしわが出ないように巻き込みます。

生地が薄くて柔らかいのであまり引っ張らない
ように注意してタッカーで仮止めして
表の具合をチェック!
おかしい所は修正しながら整えて最後に
これでもかとタッカーでギッシリ固定します。
後は椅子に取り付けるだけです!

◼︎ アンティークの椅子 座面張り
座面受けに座面をビスで固定して完成!
写真では分かりにくいですが座面の生地は
起毛で肌触りが良く椅子の風合いに合った
落ち着きのある仕上がりになりました。

座面受けはしゃがんまないと見えないですよ!
ビフォーとアフターを比べて見ても
この仕事の苦労は感じ取れないだろうなぁ
さて、気に入って貰えるかな!?
今回のようにリペアーなど頼まれる
事がたまにあるけど、お客様の大切な
品物を預かり手を付けるのはいつもの
作品作りと違う緊張感があるね。 ε-(´∀`; )
コメント
go page topトラックバック
go page top| h o m e |